1. キャンプでお米を炊く魅力とは?
キャンプといえばBBQやカレーも定番ですが、炊きたてのお米を楽しむのも醍醐味のひとつ!
炊き立てのご飯は、キャンプ場の開放的な雰囲気と相まって格別の美味しさを味わえます。
✅ 炊きたてご飯の魅力
- キャンプ飯の幅が広がる → 炊き込みご飯や丼ものも楽しめる!
 - シンプルなのに美味しい → 白米+塩おにぎりだけでも絶品
 - アウトドア感がアップ → 炊飯することでキャンプの満足度もUP
 
「でも、キャンプでご飯を炊くのって難しそう…」と思うかもしれませんが、コツさえ押さえれば簡単!
今回は、初心者でも失敗しないメスティン&飯盒を使ったお米の炊き方を詳しく解説します。
2. メスティンと飯盒の違い【どちらを選ぶべき?】
キャンプでお米を炊く方法としてメスティンと飯盒(はんごう)の2種類がよく使われます。
それぞれの特徴を比較して、どちらが自分に合っているか選びましょう。
| メスティン | 飯盒 | |
|---|---|---|
| 形状 | 角型・浅め | 丸型・深め | 
| 炊ける量 | 1~2合向け(ソロ・少人数向け) | 2~5合炊ける(ファミリー向け) | 
| 炊き方 | 自動炊飯が可能(ほったらかしOK) | 火加減を調整する必要あり | 
| 収納性 | コンパクトで軽量 | 少し大きめ&重さあり | 
| 調理の幅 | ご飯以外にも、パスタや蒸し料理もOK | 大人数向けの炊飯・煮込み料理に最適 | 
🔥 おすすめの選び方
- ソロキャンプ・少人数なら「メスティン」 → 簡単&コンパクトで初心者向け
 - ファミリー・グループなら「飯盒」 → たくさん炊ける&本格的なアウトドア感
 
3. 【初心者向け】メスティンでお米を炊く方法とコツ
用意するもの
✅ メスティン(1~2合炊き用)
✅ お米 1合(150g)
✅ 水 180ml(お米の1.2倍)
✅ 固形燃料 or アルコールストーブ
✅ 風防(風が強い場合は必須)
炊き方の手順
- お米を研ぐ
→ キャンプ場では水が貴重なので、ジップロックに入れて家で研いでおくと便利! - 30分~1時間ほど吸水させる
→ この工程が美味しさの決め手! - メスティンに水と米を入れ、火にかける
→ 固形燃料1個で自動炊飯が可能! - 沸騰したら、蒸気が出るのを確認する
→ フタの隙間から蒸気が出るのをチェック! - 火が消えたら、タオルで包んで10分ほど蒸らす
→ 蒸らし時間をしっかり取ると、ふっくら炊ける 
✅ 美味しく炊くポイント
- 水加減はお米の1.2倍を目安に
 - 吹きこぼれ防止のため、フタの上に重し(石や小物)を乗せる
 - 蒸らし時間をしっかり取る!
 
4. 【本格派】飯盒でお米を炊く方法とコツ
用意するもの
✅ 飯盒(4合炊きがおすすめ)
✅ お米 2合(300g)
✅ 水 360ml(お米の1.2倍)
✅ 焚き火 or ガスバーナー
✅ 風防(風の影響を抑えるため)
炊き方の手順
- お米を研いで30分以上吸水させる
 - 飯盒に水と米を入れ、強火で加熱する
 - 沸騰したら、中火→弱火に調整し、約10~15分炊く
 - 「パチパチ」と音がしたら、火を止めて10分蒸らす
 - フタを開け、しゃもじでかき混ぜれば完成!
 
✅ 美味しく炊くポイント
- 最初は強火で一気に沸騰させる
 - 火加減を調整し、焦がさないように注意
 - 蒸らし時間をしっかり取ると、よりふっくら炊ける
 
5. 失敗しないための注意点&アレンジキャンプ飯
炊飯時の注意点
⚠ 吸水時間を短縮しない → 水をしっかり吸わせることで芯が残らない
⚠ 火加減を強すぎないように → 飯盒は火加減が重要(メスティンはほったらかしOK)
⚠ 焦げ付き防止のため、吹きこぼれたら火力を調整
アレンジキャンプ飯アイデア
- 炊き込みご飯(ツナ缶+醤油+出汁で簡単!)
 - おにぎり(ふりかけ・梅干しでバリエーション豊富に)
 - ガーリックバターライス(バター+にんにく+醤油で香ばしい!)
 
6. まとめ
✅ キャンプでお米を炊くなら「メスティン」or「飯盒」を使うのが定番!
✅ メスティンは手軽&ソロ向け、飯盒は本格派&ファミリー向け
✅ 吸水と蒸らしをしっかり取るのが成功のカギ!
✅ 炊き込みご飯やおにぎりなど、アレンジ次第でキャンプ飯がもっと楽しくなる!
キャンプでふっくら炊きたてのお米を楽しみたい方は、ぜひ挑戦してみてください!

			
			
コメント